桑名市総合医療センター開院式
「桑名市介護予防講演会」を受講しました
4日、日曜日、NTNシティホールにて桑名市桑員歯科医師会主催の介護予防講演会が開催されました。
演題は「口は健康の入り口、魂の出口!!」です。
講師の米山武義先生は、口腔ケアが肺炎予防、介護予防の要であるということを広く世間に広めた有名な方で、在宅歯科診療を積極的に行い、少しでも長く自分の口で食べれるように口腔ケアの指導をされてきました。
先生はおっしゃられてました。「人生は口で決まります」。まさしくその通りだと思います。
ボウリング大会
桑員歯科医師会恒例のボウリング大会がイオン桑名にて開催されました。
院長、スタッフ、家族が参加するのですが、以前に比べれば、参加医院、参加者も減少傾向にあり、少しさみしい感じもありますが、賞品もたくさん用意されており、遊びとはいえ、みなさん真剣にプレーされていました。
女性には1ゲームにつき30のハンディを与えられるので、毎年上位入賞は女性ばかりです。
私はというと、アベレージ140位で総合順位19位。まあこんなもんです。
「リンゴ丸かじりができる総入れ歯」を受講しました(大阪)
少し久しぶりに大阪での講習会です。
「リンゴ丸かじりができる総入れ歯」という、保険の範囲でもリンゴやたくあんが丸かじりできる総入れ歯はどんな工夫をすれば作れるのかという話です。
結論から言えば、入れ歯を作っていく過程で、各ステップごとに手間と時間をかけなければ満足度の高い入れ歯は提供できませんよ!ということでした。わかってはいるものの、エラーしている部分も再確認でき、改めて基本に忠実に最大限の努力を惜しまないという姿勢で臨むことの大切さを学びました。
HG会ぶらり旅
日曜日、恒例になりましたHG会、今回は歯科医師会の先生3人と蒲郡に出かけました。
目的は今まで食べたことのないタカアシガ二を食べることです。その名の通り、足の長い大きなカニです。
味は他のカニに比べ少し水っぽいと感じました。
お酒とタカアシガ二のフルコースを満喫した後、西尾の抹茶のお菓子とアカザエビをお土産に買い、桑名まで戻ってきました。最後、カラオケに行くのもいつものコースになっており、1970~1980年代の歌を歌いまくり、リフレッシュできた一日でした。
いつもお酒を飲まない先生に運転をしていただけるおかげで、いろいろなところまで遠出でき、お酒をたくさん飲んで帰れるので、ほんとに感謝です!
映画を観に行ってきました
今日は休みなので、昨日は最終時間の映画を観てきました。
私が観に行く時はいつも数名しか観客がいません。夜の時間に、暗い館内に10名程しかいないと、一人で観るには少し不気味な感じもします。おかしなことですが、変に周りを見渡したり、安全確認したりして。今回は妻と2人だったので大丈夫でしたが。
最近続けて映画を観ています。昔と比べて安く観れるようになりました。特に私は55歳以上の割引で1100円!安くなるのは嬉しいことですが、最近は年齢確認の出来るものを提示しなくてもパスしてしまいます。自分では若くいるつもりでも、他人から見た目はしっかり55歳以上ということです。チケットを買う度に感じる複雑な思いです。
「第3回桑名市子ども・子育て会議」に出席しました
子育てをしやすい町にするために地域や行政は何をしていけばよいかを考える会議です。午後の診療時間に開催されるので、急いで行って帰ってこなければならないのが少し大変です。
北勢四郡市役員協議会
北勢の桑員、四日市、鈴鹿、亀山の4つの各歯科医師会の役員が集まって意見交換や情報交換をする会に出席しました。他の歯科医師会との交流は非常に有意義です。
「日本歯周病学会 中部地区臨床研修会」に参加しました
「早期からはじめる歯周治療と再生療法の有効性」というテーマで勉強会がありました。
超高齢社会における歯周病予防法が細菌制御から宿主制御へと変わってきている話や、リグロスという薬剤による歯周組織再生療法の話など興味深いものでした。