歯医者は、歯が痛くなってから行くもの、という概念は薄れつつあり、今では歯の健康を維持する「予防」の意識が高まってきています。そのためには歯と歯ぐきの健康を維持する予防治療が欠かせません。今回は、予防治療で得られるメリットについてお話をいたします。
むし歯や歯周病の原因は、プラーク
むし歯と歯周病は、歯を失う代表的なトラブルです。特に歯周病はむし歯のような痛みをあまり感じないまま症状が進むため、気が付けば歯がグラグラになってしまった、というケースも決して珍しくはありません。
むし歯と歯周病、どちらも歯を失うリスクが高いトラブルであり、それぞれの症状を引き起こす細菌は異なりますが、根本的な原因はプラークです。
プラークは細菌の塊です。お口の中には無数の細菌が存在しており、歯の表面に付着して増殖したものです。想像し難いと思いますが、プラーク1ミリグラムの中には約1億個の細菌が存在していると言われています。
このプラークが歯に付着していると、そこへ虫歯菌や歯周病菌が寄り付いて活動を開始します。虫歯菌は歯を溶かす酸を、歯周病菌は歯周組織に炎症を引き起こす毒素を出します。その結果、むし歯や歯周病を引き起こすのです。
むし歯や歯周病の原因はプラークであることを、まずしっかりと理解しておきましょう。
プラークはうがいで取れるの?
むし歯や歯周病の原因であるプラークですが、よく間違われるのが、「プラークは食べかすじゃないの?」ということです。プラークは食べかすではありません。食べかすならうがいなどで簡単に取りのぞけますが、プラークはネバネバとした粘着性の物質で、うがいだけでは取り除けません。
プラークを取り除くには、丁寧な歯磨きが最も重要です。いくら殺菌効果が高いと言われている歯磨き粉やデンタルリンスなどを使っていても、丁寧で正しい歯磨きができていないと、プラークを取り除くのは難しいでしょう。
見える前歯などはまだ磨きやすいですが、奥歯や歯の裏側など、自分では見にくい部分にプラークは溜まりやすいため、時間をかけた歯磨きが必要なのです。
予防治療で得られるメリットとは?
プラークや、プラークが石灰化した歯石は、歯科医院でのクリーニングで取り除くことができます。むし歯や歯周病を未然に防ぐためには、ご家庭での丁寧な歯磨きに加え、定期的な予防治療が最も効果的です。
痛くなったり、歯がグラグラしてから受診するのではなく、予防をするということを目的としています。
予防治療で得られるメリットとしては、次のようなことが挙げられます。
・自分では取れないプラークや歯石をしっかりと落とすことができる
・むし歯や歯周病などの早期発見が可能
歯は失って初めてその大切さを痛感するものです。歯を失わないためには、歯と歯ぐきの健康を維持することであり、その方法は予防治療です。「痛くないのに面倒」「お金がかかる」とお思いになる方もいらっしゃるでしょう。ですが歯が痛くなってから治療をする、歯を失ってから入れ歯やインプラントをするとなると、自分の歯を維持できないばかりか、かえって費用も時間もかかってしまいます。
定期的な予防治療を受診し、いつまでも健康な歯と歯ぐきを維持することが、ご自身の歯で食事ができる幸せに繋がるのです。