歯の健康維持に欠かせない定期検診。ただひとことで定期検診と言っても、歯石除去やクリーニングなど歯科医院により内容は少し違うかもしれません。また歯石除去とクリーニングはどう違うのか、疑問に思う方もいらっしゃることと思います。今回は、歯石除去とクリーニングについてお話をいたします。
定期検診の目的は?
歯科医院での定期検診とは、むし歯や歯周病になっていないかどうかを確認することを目的としています、もしむし歯や歯周病になっていたとしても、定期検診によって早期に発見することで悪化を防ぐことも可能な場合もあります。
もし定期検診を受けずにいると、むし歯や歯周病になっていても気づかず、症状が進行してやっと気が付くことがほとんどです。また自覚症状があったときには既に症状が悪化していることがほとんどです。特に歯周病の場合、痛みをあまり感じないため気が付いたら歯が抜けてしまった、ということもしばしば見受けられます。
定期検診では、歯の健康維持とともに病気の早期発見を目的としているため、できるだけ受けていただくことをお勧めしている医院さんがほとんどです。
歯石除去とクリーニングの違いとは?
定期検診では、歯石除去を行ったりクリーニングを行ったり、あるいはどちらも行うなど様々です。では歯石除去とクリーニングはどのような違いがあるのでしょうか。
・歯石除去
歯石とは、プラークが石灰化したもので、軽石のように固い物質が歯にこびり付いているものを言います。歯石をそのままにしておくと歯肉炎や歯周病の原因となるため、超音波スケーラーという機械を使って取り除いていきます。歯石がついていると、そこに新たなプラークが蓄積されやすくなり、さらに症状が悪化する可能性が高まるため、しっかりと取り除く必要があります。
また既に歯周病の方は、必ずといっていいほど歯石除去が行われます。歯石が歯ぐきの内部にまで付着している場合、手動の器具を使って歯周ポケット奥深くまで取り除く治療が必要になることもあります。
・クリーニング
一般的にクリーニングは、歯の表面に付いた汚れや細菌、プラークを取り除くことを言います。専用のペーストやブラシなどを使い、歯やお口の中をきれいにして口内環境を清潔に保つことを目的としています。小さなお子さんなど、歯石がほとんどついていない方でもプラークは付着しています。プラークを取り除き、清潔なお口の中を維持することの基本はクリーニングであると考えられるでしょう。
定期検診で健康な歯とお口の中を維持しましょう
歯石除去とクリーニングの違いについてお話いたしました。どちらも歯の健康維持に欠かすことができません。歯石が付いている方や歯周病の方は歯石除去が必要になることがほとんどです。なお歯石除去をクリーニングと言うこともありますが、特に間違いというわけではありません。大事なことは、定期検診をきちんと受けて、歯の健康を維持することです。施術内容を知りたい方は、事前に歯科医師や歯科衛生士に質問してみると良いでしょう。
歯周病予防のPMTCについてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院