ダイレクトボンディングの良さとは?

気になる歯のすき間は矯正治療?ダイレクトボンディング?

歯のちょっとしたすき間や欠けてしまった部分を補う方法のひとつとして、ダイレクトボンディングが挙げられます。ダイレクトボンディングは自費治療ですが、様々なメリットがあることで注目を集めています。今回は、ダイレクトボンディングの良さについてお話をいたします。

ダイレクトボンディングとは?保険とどう違う?

ダイレクトボンディングという名前を聞いても、どのような治療なのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。ダイレクトボンディングとは「直接(ダイレクト)歯にボンディング(レジンを盛る)」ことです。

浅いむし歯や歯が欠けてしまった場合、白いレジンで補修し、歯の形態を戻します。これは保険治療でできる治療法です。ただ保険治療のレジンによる治療は、一般的なコンポジットレジンを使用します。そのため自費治療のダイレクトボンディングと比べて簡易的な治療となることから、周りの歯の色と比べて多少色調が合わなかったり、耐久性に劣ることがあります。また年数が経つと変色しやすく、歯と治療したレジンとの境目が分かりやすくなり、審美性が劣ってしまいます。

自費治療のダイレクトボンディング、どのような特徴があるの?

では自費治療のダイレクトボンディングは、保険治療とどう違うのでしょうか。ダイレクトボンディングで使用するレジンは、保険適用のレジンよりも高品質なハイブリッドレジンです。その分、治療後に差が出てくると言えます。

・見た目が美しく、天然歯のような仕上がり

・耐久性に優れている

・精密な治療過程で審美性と耐久性を実現

このように、自費のダイレクトボンディングは保険治療では実現できない、高度な仕上がりと耐久性が期待できる治療法です。治療直後は保険治療と自費治療の差はそれほど感じないかもしれませんが、年数が経つにつれ、その差が出てくるのが大きな違いです。

一般的なむし歯治療の他、歯と歯の間のわずかなすき間を埋めたり、少し歯の形態を整えるにも、ダイレクトボンディングは効果的です。特に前歯はとても目立つ部位のため、審美性に優れているダイレクトボンディングはお勧めです。

ただ保険治療と比べると、自費治療であるダイレクトボンディングはどうしても費用が高くなってしまうのがデメリットです。そのため「今はとにかく安価で最低限の治療ができればいい」とお考えの方には保険治療が適していると言えるでしょう。

何を優先するかによって、治療の選択肢は変わってきます。それぞれの特徴をよく理解し、納得のいく治療法を選ぶようにしましょう。

当院の審美治療についてはこちら 桑名駅から徒歩5分 星野歯科医院

 

 

歯周病でも歯列矯正はできるの?

ホワイトニングは本当に痛くない?ホワイトニングの痛みについて

歯並びの悪さを治したい、でも歯周病と言われて歯列矯正が出来るかどうか不安・・・こんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃることと思います。歯周病は年齢を重ねるにつれ罹患率が高まりますが、今回は歯周病であっても歯列矯正ができるかどうかについて、お話いたします。

歯並びの悪さが歯周病に関係している・・・?

ガタガタの歯並びや出っ歯など、歯並びや噛み合わせの悪さは、見た目の問題がまず気になるところだと思います。しかしこの歯並びの悪さが、歯周病に関係している可能性があることをご存じでしょうか。叢生と呼ばれるガタガタの歯並びは、実は歯周病を引き起こす大きな要因でもあるのです。

歯と歯が重なっていると、歯磨きがし辛いことを自覚されると思いますが、この歯磨きのし辛さが、歯周病の原因となってしまいます。歯ブラシの毛先だけでは取りのぞけない汚れがプラークとなり、そこへ歯周病菌が棲みついて毒素を出し、歯ぐきや歯を支える歯槽骨などに炎症を引き起こします。歯周病は年齢を重ねるにつれ罹患率が高くなりますが、歯並びが良く、歯磨きがしやすい人と歯並びが悪く、歯磨きがし辛い方では、歯周病発症のリスクに違いが出てきます。もちろん歯並びが良くても歯周病になることはありますが、やはり歯並びの悪さは分が悪いと言えます。

このように、歯並びの悪さは歯周病と大きな関係があるのです。

歯周病でも歯列矯正はできる?

「歯周病と言われているけど歯並びの見た目も気になるし、歯列矯正をしたいけどできるのかしら」と疑問に思われるかもしれません。結論から言えば、歯周病であっても歯列矯正は可能です。熾烈矯正で歯並びをきれいに整えることで口腔内管理がしやすくなり、歯周病ケアも行いやすくなるというメリットがあります。

歯周病の方の場合、歯列矯正を行うにあたり、まずは歯周病の治療を行う必要があります。歯周病治療とは、歯石除去やクリーニングでお口の中の細菌を減らし、清潔な口腔内に整えることです。歯周病治療を終えたのち、歯列矯正のスタートとなります。もちろん、定期的なクリーニングは欠かせません。

ただ、歯周病の進行具合によっては歯列矯正が難しいと判断されることもあります。顎の骨の吸収が著しい方や、歯周病によって既に歯が揺れ動いている方などは、リスクが高いため希望に添えることができないかもしれないことをあらかじめ理解しておきましょう。

歯周病でも歯列矯正ができるかどうか、まずはかかりつけ医や矯正の専門医とよく相談し、メリットだけでなくデメリットやリスクなどもしっかりと把握しておきましょう。

当院の歯列矯正についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

前歯のすき間を治すならどの方法がおすすめ?

矯正治療中は滑舌が悪くなる?

前歯のすき間は案外目立ちやすく、コンプレックスに感じる方も多いと思います。目立つ前歯のすき間を治すことでコンプレックスが解消され、笑顔にも自信を持つことができるでしょう。では気になる前歯のすき間を治すなら、どの方法がおすすめなのでしょうか。

歯のすき間の治療法について

前歯のすき間を埋めてきれいにする方法には、主に3つの方法があります。

・歯列矯正

歯列矯正は、矯正装置を使って力を加え、自分の歯を動かして歯並びを整える方法です。前歯のすき間、いわゆる「すきっ歯」の治療として、よく行われます。歯のすき間が広い場合やハの字に開いた前歯の場合、歯列矯正が適していると言えます。歯列矯正は全体の歯並びを整える全体矯正のほか、前歯に特化した部分矯正があります。歯並びの程度にもよりますが、すき間だけを治す場合、部分矯正で治せる可能性もあります。

歯列矯正の場合、治療期間が長くなることと、費用が高くなることがデメリットです。部分矯正は全体矯正と比べて3分の1程度の費用と治療期間で治すことができますが、それでも高額な費用になることを理解しておく必要があります。

・ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、歯科用レジンを使って歯のすき間を埋める方法です。むし歯治療で使われるレジンと同じような方法で行われますが、ダイレクトボンディングの場合、保険適用のレジン充填と比べてより高度な技術を必要とします。保険適用のレジンよりも、より接着力の高いボンディングや樹脂を使用したり、治療前の前処理を丁寧に行うなど、保険適用のレジンと区別されます。仕上がりもとても美しいこと、そして治療期間も短くて済むことがメリットです。

デメリットとしては、自費治療のためやや高額になること、樹脂とボンディングによる治療のため、接着した樹脂が取れてしまう可能性があることです。特に歯ぎしりの癖がある方は、ダイレクトボンディングが取れてしまう可能性が高くなります。また歯のすき間がかなり広い場合、ダイレクトボンディングではきれいに治せないこともあります。

・ラミネートべニア

ラミネートべニアは、セラミック製の薄いべニアを歯に貼り付けて修復する方法です。セラミック製のため丈夫で美しい仕上がりが期待できます。色調も選べるので、ご自身の歯の最も近い色を選ぶことで、自然な美しさを手に入れることができます。

ラミネートべニアのデメリットは、歯を削ることです。被せものに比べて歯を削る量は少ないですが、健康な歯を削ることに抵抗がある方は、この方法は向きません。

また歯のすき間が広いケースや歯周病の進行が見られる場合、慢性的な歯ぐきの炎症を引き起こしたり、最悪の場合、歯が動いてせっかくラミネートべニアを張り付けた歯の間にすき間ができることもあります。なお歯周病の進行によってすきっ歯になることもあります。以前はすき間がなかったのに、気が付けばすきっ歯になっていた、という方は歯周病が疑われますので、歯科医院で診てもらいましょう。

ご自身のすき間にあった方法を選んで

前歯のすき間の治療法似ついてお話いたしました。どの方法がおすすめなのかは、ご自身のご希望と、すき間の状態や原因によると言えます。それぞれの方法に一長一短がありますので、よく理解し、納得したうえで治療法を決めることが美しい口元への第一歩と言えるでしょう。

当院の審美治療についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

イベント前なのに歯が黄色い!すぐに白くする方法ってあるの?

神経を取った歯の変色、どうやって治す?

もうすぐ春。3月、4月といえば、卒業式や入学式といったイベントのシーズンで、色々と準備が忙しい時期でもあります。しかし、ご自身の口元に目を向けたことはありますか?黄色い歯は、お顔全体の印象にも悪影響を与えてしまいがちです。では黄色くなった歯をすぐに白くする方法はあるのでしょうか。

黄色い変色は、主に着色汚れ

真っ白な歯は清潔感にあふれ、笑顔を引き立ててくれます。反対に、黄色い歯や茶色い歯は口元はもちろん、お顔全体の印象も下がってしまいがちです。目の前に2人いたとして、ひとりは白い歯、もうひとりは黄ばんだ歯の持ち主だった場合、どちらに良い印象を持つでしょうか?

黄色く変色した歯の原因は、主に着色です。毎日の飲食で、知らないうちに着色による汚れが付き、気が付けば歯の色が黄色っぽく変色していることは珍しくありません。水のように、色素を含まないものだけを口にしていると、着色はほぼありませんが、一般的に様々な食べ物や飲み物を口にしながら過ごすでしょう。

中でもコーヒーや紅茶、カレー、ミートソース、赤ワインなど着色しやすいものを好む方は、歯の色に影響を受けやすいと言えます。加えてタバコを吸う習慣がある方は、ヤニなど茶色い汚れが付着し、さらに歯の色をトーンダウンさせてしまいがちです。

このように、日常の飲食や嗜好品により、歯の色は知らず知らずトーンダウンしてしまうのです。

黄色い歯、すぐに白くする方法ってあるの?

「歯の色が汚くて気になる。でも春のイベントはもうすぐだからどうしよう」と心配になる方もいらっしゃることでしょう、では着色が目立つ歯をすぐに白くする方法はあるのでしょうか。

・歯のクリーニング

歯のクリーニングは、歯の表面に付いた着色を落とし、歯本来の色を取り戻す方法です。専用のペーストやブラシ、ラバーカップなどを用いて歯の表面の汚れを落とすことで、本来の歯の色がよみがえります。歯のクリーニングは年齢を問わないため、小さなお子さんからお年寄りまでどの年齢でも対応が可能です。施術も1日でできるので、歯医者で予約が空いていればその日で歯の色を復活させることが出来お勧めの方法です。

ただ、元々のご自身の歯の色以上に白くすることはできません。

・ホワイトニング

クリーニングだけでは物足らない、もっと白くしたい、という方は、歯のホワイトニングがお勧めです。ホワイトニング薬剤を使って歯を白くするため、ご自身の歯の色よりも白くすることが可能です。特に歯科医院で行うオフィスホワイトニングは即効性があるため、一度の施術で一気にトーンアップも期待できます。

ただホワイトニングは全ての方ができるわけではありません。小さなお子さんや、成人でもお口の中の状態によってはホワイトニングができないこともあります。また被せものに対してはホワイトニングで白くすることは難しいというデメリットもあります。

なお黄色く変色した被せものを白くするには、セラミッククラウンなど被せものの再治療が必要になります。クリーニングやホワイトニングのように短期間で白くすることが難しいため、被せものの変色が気になる方は、余裕を持って歯科医師に相談しましょう。ご自身に合った方法とイベントに合わせ、白く清潔な歯で記念の日を迎えて下さいね。

当院のホワイトニングについてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

歯石除去とクリーニング、何が違うの?

歯の健康維持に欠かせない定期検診。ただひとことで定期検診と言っても、歯石除去やクリーニングなど歯科医院により内容は少し違うかもしれません。また歯石除去とクリーニングはどう違うのか、疑問に思う方もいらっしゃることと思います。今回は、歯石除去とクリーニングについてお話をいたします。

定期検診の目的は?

歯科医院での定期検診とは、むし歯や歯周病になっていないかどうかを確認することを目的としています、もしむし歯や歯周病になっていたとしても、定期検診によって早期に発見することで悪化を防ぐことも可能な場合もあります。

もし定期検診を受けずにいると、むし歯や歯周病になっていても気づかず、症状が進行してやっと気が付くことがほとんどです。また自覚症状があったときには既に症状が悪化していることがほとんどです。特に歯周病の場合、痛みをあまり感じないため気が付いたら歯が抜けてしまった、ということもしばしば見受けられます。

定期検診では、歯の健康維持とともに病気の早期発見を目的としているため、できるだけ受けていただくことをお勧めしている医院さんがほとんどです。

歯石除去とクリーニングの違いとは?

定期検診では、歯石除去を行ったりクリーニングを行ったり、あるいはどちらも行うなど様々です。では歯石除去とクリーニングはどのような違いがあるのでしょうか。

・歯石除去

歯石とは、プラークが石灰化したもので、軽石のように固い物質が歯にこびり付いているものを言います。歯石をそのままにしておくと歯肉炎や歯周病の原因となるため、超音波スケーラーという機械を使って取り除いていきます。歯石がついていると、そこに新たなプラークが蓄積されやすくなり、さらに症状が悪化する可能性が高まるため、しっかりと取り除く必要があります。

また既に歯周病の方は、必ずといっていいほど歯石除去が行われます。歯石が歯ぐきの内部にまで付着している場合、手動の器具を使って歯周ポケット奥深くまで取り除く治療が必要になることもあります。

・クリーニング

一般的にクリーニングは、歯の表面に付いた汚れや細菌、プラークを取り除くことを言います。専用のペーストやブラシなどを使い、歯やお口の中をきれいにして口内環境を清潔に保つことを目的としています。小さなお子さんなど、歯石がほとんどついていない方でもプラークは付着しています。プラークを取り除き、清潔なお口の中を維持することの基本はクリーニングであると考えられるでしょう。

定期検診で健康な歯とお口の中を維持しましょう

歯石除去とクリーニングの違いについてお話いたしました。どちらも歯の健康維持に欠かすことができません。歯石が付いている方や歯周病の方は歯石除去が必要になることがほとんどです。なお歯石除去をクリーニングと言うこともありますが、特に間違いというわけではありません。大事なことは、定期検診をきちんと受けて、歯の健康を維持することです。施術内容を知りたい方は、事前に歯科医師や歯科衛生士に質問してみると良いでしょう。

歯周病予防のPMTCについてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

 

奥歯の銀歯を治すなら、どの素材がおすすめ?

セラミッククラウンでも欠けることはある?

大きな口を開けて思い切り笑いたいのに、奥歯の銀歯が気になって思い切り笑えない・・・こんなお悩みを持つ方はたくさんいらっしゃると思います。銀歯を白い素材に変えることで、奥歯の銀歯に対するコンプレックスは解消できますが、どの素材がお勧めなのでしょうか。

噛む力が必要な奥歯

奥歯は食べ物をしっかり噛んで咀嚼する「噛む力」を必要としており、咀嚼に関して大変重要な役割を持つ歯です。奥歯は4番目、5番目の小臼歯と、6番目、7番目の大臼歯があり、その中でも大臼歯は噛むことに関して不可欠な歯です。

昔に大臼歯を治療した方は、恐らく銀色の詰めものや銀色の被せものが入っている方が多いのではないでしょうか。銀色の詰め物は金属が使われており、強度を必要とする奥歯の治療によく使われています。少し欠けた程度ならレジンで対応も可能ですが、広く削った歯や神経を取った歯は、ご自身の歯質が少なくなってしまったので補強が必要となるため、以前は金属の詰め物を使った治療が主流だったと言えます。

見える部分で強度があるきれいな被せものとは?

奥歯に銀歯がある場合、口を開けたとき特に下の銀歯が目立ってしまうと思います。銀歯は気になるけど、しっかり噛んで食事をすることも考えると、選択肢は審美性と機能性を兼ねた被せものになってきます。

よく聞くオールセラミックは、どちらかといえば前歯の修復に向いています。というのも、セラミックは強度が高いですが、奥歯の場合、さらに強度があるもののほうが安心だからです。奥歯で審美性と強度を兼ねた被せものには、以下の素材が適しています。

・ジルコニアセラミッククラウン

人工ダイヤモンドと言われているジルコニアは極めて強度が高く、噛む力に十分耐えられる素材です。セラミックと混ぜることで周りの歯の色と馴染むことができるため、審美性の向上も期待できる、お勧めの素材です。

・オールジルコニア

セラミックを混ぜず、全てジルコニアで作った被せものです。強度に関しては申し分なく、奥歯でもしっかりと噛むことができます。ただ審美性はやや劣り、人口的な白さとなるため周りの歯の色と併せることは難しいかもしれません。

・メタルボンド

メタルボンドは比較的以前から使われている素材で、前歯にも奥歯にも対応できます。金属の上にセラミックを焼き付けており、強度にも優れています。できれば金属が腐食しにくい純金を使用した、電鋳メタルボンドがお勧めです。

このように、審美性と強度を兼ね合わせた素材で治療をすることで、銀歯のコンプレックスを解消することができます。どの素材が良いのか、歯科医師とよく相談して決めていきましょう。そして笑顔に自信を持って毎日を過ごして下さいね。

当院の審美治療についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

矯正治療で得られる歯の健康のメリットとは?

ガタガタの歯並びや出っ歯などの不正咬合は、見た目のコンプレックスだけでなくお口の健康にも大きく関わります。お口の健康に悪影響を及ぼす原因の一つに、歯並びの悪さが挙げられます。歯並びの悪さは矯正治療で改善できますが、では矯正治療をすることで、どのような歯の健康のメリットを得ることができるのでしょうか。

歯並びの悪さは歯の健康にどんな悪影響がある?

歯並びや噛み合わせの悪さは、見た目のコンプレックスが大きいですが、同じくらい深刻な影響を受けるのが、歯の健康面です。お口の健康のトラブルといえば、むし歯と歯周病ですが、歯並びの悪さはこのどちらにも関わってしまいます。

代表的なケースとして、歯と歯が重なって生えている「叢生」が挙げられます。歯と歯が重なっていると、その部分の歯磨きがなかなかうまくできません。軽度な叢生なら歯ブラシや歯間ブラシで汚れを落としやすいですが、重度の叢生になると、歯ブラシの毛先はもちろん、フロスや歯間ブラシですら通らないことがあります。その結果汚れが溜まり、プラークとなってむし歯や歯周病になるリスクが高まります。特に歯と歯の間にむし歯ができやすいため、治療が必要になってしまいますが、根本的な原因である歯並びを治さない限り、むし歯の再発や歯肉炎などが頻発してしまいます。

出っ歯や受け口、オープンバイトなどもそれぞれ歯やお口の健康に悪影響を与えやすく、不正咬合のせいで治療が必要になることも少なくありません。

正しい歯並びと噛み合わせこそ、お口の健康寿命に大きく関わるのです。

全体矯正か部分矯正か、症例に応じてよく相談を

歯並びを治して見た目を改善し、これからのお口の健康を維持するためには矯正治療もしくは部分治療が選択肢となります。

全体矯正は、抜歯が必要と診断されたり奥歯から動かす必要がある症例、また難症例の場合の治療法となります。全体矯正の良いところは、奥歯からしっかりと動かして全体の噛み合わせまできちんと整えることができることです。特にワイヤー矯正の場合、ほとんどの症例に対応できます。

いっぽう部分矯正は、前歯だけを動かす局限的な治療法です。奥歯を動かさず、かつ抜歯をしない軽度な症例に限られます。全体矯正と比べると費用と治療期間は抑えられますが、前歯しか治せないというデメリットはあります。

しかし、部分矯正であっても前歯がきれいに揃うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病リスクを下げることは十分可能です。

全体矯正が必要か部分矯正で対応できるかどうか、歯科医師とよく相談して理想の歯並びとお口の健康を手に入れて、毎日を快活に過ごしましょう。

当院の矯正治療についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

金属アレルギー、どんな症状が出るの?対応策は?

その不調、金属アレルギーかも・・・。お口の中にある銀歯などの金属素材が、思わぬ不調に繋がることがあります。金属アレルギーは肌だけに出るものと思われるかもしれませんが、銀歯による金属アレルギーが、体の不調に繋がることがあります。補綴物による金属アレルギーは、どのような症状がでるのでしょうか。また対応策についてもお話いたします。

金属アレルギーとは?

一般的に金属アレルギーとは、貴金属を身に着けた際に皮膚に起きる炎症を言います。肌が赤くなる、かゆみが出る、ポツポツと湿疹のようなものが出る、と言った症状が代表的です。これは、原因となる金属が肌に触れたときにアレルギー反応が起きてしまい、上記のような症状が出てしまいます。主に指輪やネックレス、ピアスなどが挙げられますが、それ以外にも衣服に付いているジッパーなどにアレルギー物質が使われているとアレルギー反応が出ることもあるようです。これらは「接触性皮膚炎」と呼ばれています。

歯科の金属アレルギーとは?どんな症状が出るの?

お口の中に銀歯があることで、金属アレルギーを引き起こすことがあります。銀歯が金属アレルギー?と不思議に思われるかもしれませんが、お体の不調が、この銀歯による金属アレルギーによるものかもしれないのです。

銀歯に使われている素材は、主に金銀パラジウム合金です。それ以外でも、矯正治療のワイヤーに使われているニッケルなども、金属アレルギーをお持ちの方で該当する場合、金属アレルギーを引き起こす可能性が高くなります。この中でも銀歯に使われる金属の場合、経年劣化により唾液に触れることで金属イオンが溶けだして体内に蓄積され、金属アレルギーを引き起こすと考えられています。

銀歯が原因で起こる金属アレルギーの症状として、歯ぐきが赤くただれる、口内炎、舌炎、口角炎、味覚異常などが挙げられます。

また銀歯による姻族アレルギーはお口の中だけでなく、体の健康にも影響が出ることがあります。よくある症状として、蕁麻疹、疲労感、掌蹠膿疱症(手や足の裏に白い水泡が繰り返しできる)などがあります。

貴方のお口の中に銀歯はありませんか?もし銀歯があり、お口の中や体に不調を感じる場合、金属アレルギーの可能性があるかもしれません。

銀歯による金属アレルギーを避けるためには?

銀歯がお口の中にある以上、金属アレルギーのリスクは避けられません。お口の中や体の不調が銀歯による金属アレルギーが原因の場合、銀歯を外して金属を使わない素材で再治療をすることが対応策になります。金属を使わない素材としては、保険適応のCAD/CAM冠、自費治療のオールセラミックやジルコニアセラミック、e-maxなどがあります。これらの素材は金属を全く使っていないため、金属アレルギーの方でも安心できます。

健康な毎日を過ごすためにも、銀歯や金属アレルギーでお悩みの方は、歯科医師に相談してみましょう。

審美素材についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

 

つめものが取れてしまった!再度付けることはできるの?

食事をしている最中や、何気ないときに銀歯がポロっと取れてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。失くしてしまったら仕方ありませんが、手元に取れた銀歯がある場合、再接着できればと思われるかもしれません。では取れてしまったつめものやかぶせものは、再度付けることは可能なのでしょうか。

取れてしまった補綴物は再接着できるのか?

インレーやクラウンといったつめものやかぶせもの、つまり補綴物が取れてしまったら、できれば再接着したい・・・みなさんこのように思われると思います。再接着できるかどうかは、取れてしまった歯の状況によりけりと言えるでしょう。歯科医師が確認し、再接着できると判断した場合、再接着することもあります。

ただ、補綴物が取れた原因のほとんどは、二次カリエスと呼ばれるむし歯の再発です。保険適用の補綴物の場合、金属が使われていることがほとんどです。金属の補綴物の場合、歯との密着性が劣るため、歯と金属の間のごくわずかなすき間が生じてしまいます。そこから年数が経つにつれてセメントが少しずつ流れ出し、虫歯菌が内部に入り込んで補綴物の下でむし歯が広がってしまいます。

むし歯ができてしまうと補綴物が合わなくなってしまうため、食事などをきっかけとして取れてしまうことがほとんどです。合わなくなった補綴物を再度付けることは難しく、再治療になることがほとんどです。

再治療後のお勧めの補綴物とは?

二次カリエスが原因で再治療が必要になった場合、もういちど状況に応じた治療をしっかりとやり直します。二次カリエスの治療が終わり、再治療後に補綴物を装着しますが、保険の補綴物は、何年後かに同じような二次カリエスが再発する可能性が高いため、あまりお勧めはできません。では再治療後はどのような補綴物がお勧めなのでしょうか。

・セラミッククラウン

前歯や小臼歯など目立つ部分の場合、審美性に最も優れているセラミッククラウンがお勧めです。耐久性も銀歯に比べてかなり優れていますので、二次カリエスになりにくい素材と言えます。

・ジルコニアセラミッククラウン

セラミックにジルコニアを混ぜた素材で、セラミックだけに比べて強度に優れています。奥歯など噛む力を必要とする部位に最適です。最近では前歯にも良く使われるようになっており、お勧めの素材と言えるでしょう。

その他にもメタルボンドやハイブリッドセラミックなどがありますが、オールセラミッククラウンやジルコニアセラミックと比べると、少し劣る部分はあります。とは言うものの、保険適用素材と比べるとメリットが多いので、歯科医師とよく相談し、自分に合った補綴物を選ぶこと、そして二次カリエス再発させないよう、定期的にクリーニングや検診を受けることを心がけましょう。

当院の審美治療についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

ホワイトニングとクリーニング、どっちがおすすめ?

歯のすき間が気になる場合、どのような治療法がありますか?

白くきれいな歯は口元に清潔感を与えてくれますが、皆さんは歯を白くするための方法として、ホワイトニングとクリーニングの違いを認識していますか?「どっちも同じでは?」と思うかもしれませんが、歯を白くするホワイトニングとクリーニングは少し違いがあります。ではホワイトニングとクリーニング、どちらがオススメなのでしょうか。

審美性重視か歯の健康維持か

ホワイトニングとクリーニング、どちらも歯をキレイするという意味では同じですが、明確な違いがあります。それは審美性を重視するか、歯の健康維持を目的とするか、です。

ホワイトニングは、ホワイトニング用の薬剤を使って歯を真っ白に仕上げます。自分の歯の色よりも白くすることが可能なため、とても審美性に優れた結果を得ることができます。ホワイトニング後の口元を見たときに、真っ白になったご自分の口元を見て、自然と笑顔がこぼれることでしょう。

いっぽう歯のクリーニングは、歯の汚れを落とし、歯本来の色を取り戻すことができます。ホワイトニングのように、自分の歯以上の白さは求められませんが、クリーニングによってプラークや歯石を取り除き、むし歯や歯周病になりにくい口腔内にし、お口の健康維持を目的としています。歯の表面に付着していたステインやヤニも落とすことができますので、クリーニング後の歯も十分きれいに仕上がります。

このように、同じ歯を白くする施術でも、ホワイトニングとクリーニングは根本的な目的が違います。

より必要性が高いのはクリーニング

ではホワイトニングとクリーニング、どちらがオススメかと言うと、これは個人で求める結果が異なるのでどちらがオススメ!とは断言できません。

ただ、必要性の高さから考えると、クリーニングは受けておいたほうが良いと言えます。先に述べたように、クリーニングには歯の健康に悪影響を及ぼすプラークを落とすからです。プラークを落とし、むし歯や私傷病を引き起こしにくい環境にすることは、審美性よりも重視されるべきなのではないでしょうか。

またホワイトニングは永久歯が生え揃うまでは施術しないほうが良いことや、歯の状態によっては施術できないこともあります。これに対しクリーニングは、年齢やお口の中の状態を問わずに行うことができます。極端に言うと、まだ永久歯が生えていない、乳歯だけのお子さんから、残存歯が少ない方まで施術できます。むし歯は乳歯時代から発症しますし、高齢になるとむし歯だけでなく歯周病リスクも高まります。こういったトラブルからお口の健康を守ることから、おすすめはクリーニングでしょう。

より白く健康的な歯とお口の中を求める方は、クリーニングでプラークやステインを取り、ホワイトニングを行うことで最大の効果を得ることができます。クリーニングとホワイトニングを上手く組み合わせながら施術を受けると、より満足のいく口元を手に入れられるでしょう。

当院のクリーニングとホワイトニングについてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院