歯にこびり付いた固い歯石は、そのままにしておくと歯周病が悪化してしまうため、きちんと取り除かなければいけません。しかし、歯石は自分で取ることができないため、歯科医院での除去が不可欠です。今回は、歯石を歯科医院で除去する重要性についてお話いたします。
歯石はどうやってつくられるの?
まず、歯石が作られるメカニズムを知っておきましょう。歯石が作られる原因などを分かっておくと、歯石除去の重要性がより理解できるからです。
歯石の原因は、プラークです。プラークは食べかすなどに含まれる糖分が口内の細菌と反応してつくられた、「細菌の塊」です。プラーク自体は白く柔らかい物質で、歯と歯ぐきの境目などに付着します。
このプラークが石灰化したものが、歯石です。唾液中に含まれるリンやカルシウムなどのミネラル成分の影響で、だんだんプラークが石灰化して固くなります。歯石は柔らかいプラークと違い、非常に固く、軽石のようにザラザラしています。石灰化が始まるのは1~2日くらいで、数日後には歯石として歯に蓄積されます。
これが、歯石が作られるメカニズムです。
歯石には2種類
歯石は、歯と歯ぐきの境目に着くことが多く、目で見える場所に作られます。しかし、歯石が作られるのは目で見える場所だけではありません。ではどこに作られるのでしょうか。
・歯肉縁上歯石
目で見える部分に付着した歯石を、「歯肉縁上歯石」と言います。歯ぐきより上に作られる白っぽい歯石で、下の前歯の裏側や、奥歯の外側によく作られます。
・歯肉縁下歯石
歯肉縁下歯石とは、歯ぐきの中、つまり歯の根っこの部分に付着した黒っぽい歯石です。歯周病と非常に関連が深く、歯周病の悪化につながる歯石です。歯ぐきの中で作られる歯石のため、自分で見つけることはほぼありません。
歯石は歯科医院でしか除去できません
歯石をそのままにしておくと、歯周病を引き起こしたり、歯周病の悪化を招きます。歯周病の予防には、歯石除去が欠かせません。プラークは丁寧な歯磨きで落とすことはできますが、歯石は固いため、歯科医院で超音波スケーラーという機械などを使わないと除去できないのです。特に歯肉縁下歯石は歯周病の悪化の原因になりますので、歯科医院で超音波スケーラーや専用の手動の器具を使って取り除く必要があります。
歯石は舌触りが悪いだけで、害はないと思われがちですが、歯石があると、その上にプラークが蓄積されやすくなり、口内環境の悪化の原因になります。そのため、定期的な歯石除去が欠かせません。特に縁下歯石が認められる方は、歯周病治療後の定期的な歯石除去が必要です。
歯周病から大切な歯を守るためにも、歯科医院で定期的な歯石除去やクリーニングを受けるように心がけましょう。