金属アレルギー、どんな症状が出るの?対応策は?

金属アレルギー、どんな症状が出るの?対応策は?

その不調、金属アレルギーかも・・・。お口の中にある銀歯などの金属素材が、思わぬ不調に繋がることがあります。金属アレルギーは肌だけに出るものと思われるかもしれませんが、銀歯による金属アレルギーが、体の不調に繋がることがあります。補綴物による金属アレルギーは、どのような症状がでるのでしょうか。また対応策についてもお話いたします。

金属アレルギーとは?

一般的に金属アレルギーとは、貴金属を身に着けた際に皮膚に起きる炎症を言います。肌が赤くなる、かゆみが出る、ポツポツと湿疹のようなものが出る、と言った症状が代表的です。これは、原因となる金属が肌に触れたときにアレルギー反応が起きてしまい、上記のような症状が出てしまいます。主に指輪やネックレス、ピアスなどが挙げられますが、それ以外にも衣服に付いているジッパーなどにアレルギー物質が使われているとアレルギー反応が出ることもあるようです。これらは「接触性皮膚炎」と呼ばれています。

歯科の金属アレルギーとは?どんな症状が出るの?

お口の中に銀歯があることで、金属アレルギーを引き起こすことがあります。銀歯が金属アレルギー?と不思議に思われるかもしれませんが、お体の不調が、この銀歯による金属アレルギーによるものかもしれないのです。

銀歯に使われている素材は、主に金銀パラジウム合金です。それ以外でも、矯正治療のワイヤーに使われているニッケルなども、金属アレルギーをお持ちの方で該当する場合、金属アレルギーを引き起こす可能性が高くなります。この中でも銀歯に使われる金属の場合、経年劣化により唾液に触れることで金属イオンが溶けだして体内に蓄積され、金属アレルギーを引き起こすと考えられています。

銀歯が原因で起こる金属アレルギーの症状として、歯ぐきが赤くただれる、口内炎、舌炎、口角炎、味覚異常などが挙げられます。

また銀歯による姻族アレルギーはお口の中だけでなく、体の健康にも影響が出ることがあります。よくある症状として、蕁麻疹、疲労感、掌蹠膿疱症(手や足の裏に白い水泡が繰り返しできる)などがあります。

貴方のお口の中に銀歯はありませんか?もし銀歯があり、お口の中や体に不調を感じる場合、金属アレルギーの可能性があるかもしれません。

銀歯による金属アレルギーを避けるためには?

銀歯がお口の中にある以上、金属アレルギーのリスクは避けられません。お口の中や体の不調が銀歯による金属アレルギーが原因の場合、銀歯を外して金属を使わない素材で再治療をすることが対応策になります。金属を使わない素材としては、保険適応のCAD/CAM冠、自費治療のオールセラミックやジルコニアセラミック、e-maxなどがあります。これらの素材は金属を全く使っていないため、金属アレルギーの方でも安心できます。

健康な毎日を過ごすためにも、銀歯や金属アレルギーでお悩みの方は、歯科医師に相談してみましょう。

審美素材についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院