つめものが取れてしまった!再度付けることはできるの?

食事をしている最中や、何気ないときに銀歯がポロっと取れてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。失くしてしまったら仕方ありませんが、手元に取れた銀歯がある場合、再接着できればと思われるかもしれません。では取れてしまったつめものやかぶせものは、再度付けることは可能なのでしょうか。

取れてしまった補綴物は再接着できるのか?

インレーやクラウンといったつめものやかぶせもの、つまり補綴物が取れてしまったら、できれば再接着したい・・・みなさんこのように思われると思います。再接着できるかどうかは、取れてしまった歯の状況によりけりと言えるでしょう。歯科医師が確認し、再接着できると判断した場合、再接着することもあります。

ただ、補綴物が取れた原因のほとんどは、二次カリエスと呼ばれるむし歯の再発です。保険適用の補綴物の場合、金属が使われていることがほとんどです。金属の補綴物の場合、歯との密着性が劣るため、歯と金属の間のごくわずかなすき間が生じてしまいます。そこから年数が経つにつれてセメントが少しずつ流れ出し、虫歯菌が内部に入り込んで補綴物の下でむし歯が広がってしまいます。

むし歯ができてしまうと補綴物が合わなくなってしまうため、食事などをきっかけとして取れてしまうことがほとんどです。合わなくなった補綴物を再度付けることは難しく、再治療になることがほとんどです。

再治療後のお勧めの補綴物とは?

二次カリエスが原因で再治療が必要になった場合、もういちど状況に応じた治療をしっかりとやり直します。二次カリエスの治療が終わり、再治療後に補綴物を装着しますが、保険の補綴物は、何年後かに同じような二次カリエスが再発する可能性が高いため、あまりお勧めはできません。では再治療後はどのような補綴物がお勧めなのでしょうか。

・セラミッククラウン

前歯や小臼歯など目立つ部分の場合、審美性に最も優れているセラミッククラウンがお勧めです。耐久性も銀歯に比べてかなり優れていますので、二次カリエスになりにくい素材と言えます。

・ジルコニアセラミッククラウン

セラミックにジルコニアを混ぜた素材で、セラミックだけに比べて強度に優れています。奥歯など噛む力を必要とする部位に最適です。最近では前歯にも良く使われるようになっており、お勧めの素材と言えるでしょう。

その他にもメタルボンドやハイブリッドセラミックなどがありますが、オールセラミッククラウンやジルコニアセラミックと比べると、少し劣る部分はあります。とは言うものの、保険適用素材と比べるとメリットが多いので、歯科医師とよく相談し、自分に合った補綴物を選ぶこと、そして二次カリエス再発させないよう、定期的にクリーニングや検診を受けることを心がけましょう。

当院の審美治療についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院