子どもの歯列を乱す癖とは?

親御さんにとって、可愛いお子さんの将来の歯並びはとても気になるのではないでしょうか。「私に似て出っ歯になったらどうしよう」「ガタガタの歯並びになったら矯正しないといけないかも」など、ちょっとしたお子さんの歯並びの変化に敏感になってしまうことでしょう。

しかしお子さんの歯並びの悪さは、幼少期の悪癖によるものが多いことをご存じでしょうか?

歯並びを乱す悪癖とは?

ではお子さんの歯並びや噛み合わせを悪くしてしまう悪癖にはどのようなものがあるのでしょうか。

・指しゃぶり・・・新生児の指しゃぶりは生理的な反応であり、まだ歯も生えていないため歯並びに影響を及ぼすことはありません。自然に指しゃぶりを止めてしまうお子さんが大半ですが、3歳を過ぎ、乳歯が生え揃うころになっても指しゃぶりの癖が治らないお子さんは、出っ歯になる可能性が非常に高くなります。

永久歯になっても寝ている間の指しゃぶりが治らないお子さんは、骨格が原因でなく、歯だけが前方へ傾斜する出っ歯になってしまいます。

これは指を吸うことで上顎の歯が外側に力が加わり、歯が前方へ出てしまうのです。

・口呼吸・・・口がポカンと開いたままのお子さんも非常によく見かけます。口が開いたままになると、舌が下方へ下がり、上顎が押し広げられません。その結果上顎が狭くなり、歯が並ぶスペースが狭くなって出っ歯になってしまう恐れがあります。

また口呼吸が続くとお口の中が乾燥し、虫歯菌が増えて虫歯リスクが高まります。乳歯や生えたばかりの永久歯は酸にとても弱く、急速に虫歯が進行する恐れがあります。

口呼吸は歯並びの乱れとともに、お口の健康にも悪影響を与えてしまうため、口が開いたままのお子さんは要注意です。

・爪を噛む・・・爪を噛む癖のあるお子さんも少なくありません。爪を噛む癖は、ストレスと言われていますが、歯並びや噛み合わせにも影響してしまいます。上の歯は外側に傾斜し、下の歯は内側に傾斜して前歯が噛み合わなくなってしまいます。

・舌を出す・・・赤ちゃんのころは食べ物を飲み込むとき、舌を前に突き出して嚥下します。成長とともに見られなくなりますが、この癖がなかなか抜けないと、奥歯で噛んだ時に前歯にすき間ができるオープンバイトになる可能性があります。

お子さんの何気ない癖が、歯並びに重大な影響を与えます

お子さんの悪癖が長時間続くと、それに伴って歯並びや噛み合わせも変化していきます。特にお子さんの骨は柔らかいため、悪癖が続くことにより歯並びや噛み合わせに変化が起きてしまいます。

お子さんが自らこういった癖を止めるのはなかなか難しいため、保護者の方が注意深く見守り、少しずつ改善させていくよう、声掛けをしてあげましょう。

またお子さんの矯正治療は年齢が若いほど歯が良く動きます。お子さんの歯並びや噛み合わせが気になったら、早めにかかりつけ医に相談しましょう。

 

当院の歯列矯正についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院