小児矯正
成長にあわせて
歯がきれいに生えるスペースを
整える治療です
お子さまの歯並びの異常に気付くのは、一番身近に接しているご家族です。それに早く気付き、早く治療すれば、意外と簡単に治せる場合があります。しかしながら、一昔前までは矯正治療は「大人の歯が生えそろってから」という考え方が一般的でした。その為、歯が生え代わり、永久歯も生えそろった段階からの治療は、治すために健康な歯まで抜いたり削ったりと治療期間や費用も負担が増えました。
現在は、骨の成長に合わせて歯が生えるスペースを整える床矯正など小児矯正が主流となりつつあります。幼いうちの矯正は、お子さまが見た目や歯並びのコンプレックスを感じる年頃になる前に治療を終えるケースも多く、治療効果が出やすい時期に有効な治療を行うことでトータルの費用負担が軽減されるというメリットもあります。
「あれ?ちょっとおかしいかな?」と思った時が治療を始めるタイミングです。
来院いただいたタイミングから最善の治療プランをご案内します。
乳歯が生えそろった3~4歳ぐらいに一度、歯並びの異常がないかを、歯科医院にて専門的にチェックされることもおすすめします。まずは「歯医者さん」に慣れてもらいなら、必要に応じた治療を進めていきます。
小児矯正は、主に骨の成長に合わせて歯の生えるスペースを確保するための矯正治療を行います。
当院では必要に応じて、生えそろった永久歯をブラケットやマウスピースを使って最終的な歯列を整えるなど一貫した治療プランをご提案します。
ちょっとした悪習癖が
とんでもないことに
例.1
いつも口をポカンとあけていると・・・
写真の2人は姉妹です。左の写真の姉のサマンサは、いつも ポカンと口を開けていました。右の写真の妹のケリーは、いつも口を閉じていました。
2人は成長して全然違う顔になりました。サマンサは顔が下方向に成長して、口を閉じるとアゴの先に梅干のようなシワができてしまいました。
例.2
指しゃぶりをしていると・・・
上の前歯が数本出てきます
例.3
左下顎を押しつけていると・・・
歯のかみ合わせが反対になってしまいました。このままでは顔もゆがんで成長します
例.4
ほおづえをついていると・・・
顎の関節が後ろに後退してしまいます。
[床矯正研究会より資料引用]
歯並びが悪くなる原因は?
1.遺伝
歯の大きさに対して顎が小さく、生えてきた歯が並ぶ場所がない
2.食生活
顎の成長に必要な「よく噛む(発育刺激)」習慣がない
3.悪習癖
-
口がいつも開いている
-
頬づえをつく
-
指しゃぶりをする
-
爪や唇を噛む
-
舌の位置が悪い
歯並びが悪くなる原因は、ひとつではありません。複数の要素が考えられます。悪習癖の裏には別の疾患が隠れていることもあります。当院では、歯科の分野から原因を解決し、予防法、最適な治療、また生活習慣の改善もアドバイスさせていただきます。
矯正相談無料
星野歯科医院では矯正の無料相談を行っております。まずは、お気軽にご相談ください。
※初診料または再診料(保険適用)のみかかります。
尚、当院では難症例や抜歯を必要とする矯正には対応できない場合があります。
その場合は矯正の専門医での治療をおすすめしておりますのでご了承ください。治療方法について
当院の行っている床矯正治療は食育・悪習癖の改善・トレーニング等を行うバイオロジカルな治療(バイオセラピー)と装置を用いたメカニカルな治療の2つを主軸としています。
1. バイオセラピー(生物学的機能療法)
歯並びが悪くなった原因を考え、食事の環境の見直し、悪い生活習慣や癖を治すアドバイスやサポートを行います。さまざまな道具を使ったり、特殊な動きを利用したトレーニング法などで、本来の正常な歯並びや顎の成長を助けます。
2. メカニカルな治療
バイオセラピーによる改善だけでは難しい場合に装置を使用します。
- 取り外しが出来る装置
- 床装置
- 固定式装置
- マルチブラケット
抜かずに治す床矯正
床矯正は、歯の裏側(粘膜部)に取り付ける見えない入れ歯のような装置です。床下粘膜部につけるプラスチックの床部分と、表面の歯を抑える金属線で作られています。床部分に埋め込まれたバネやネジを調整して歯を動かし、歯の生えるスペースを整えます。
乳歯や、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期によく用いられ、永久歯に生え変わった後は、補助的な矯正装置、または治療後の歯並びが元に戻らないように保定する装置として使われます。
歯を抜かずに顎を広げることができるので、デコボコの歯並び(叢生/乱ぐい歯)を治し、永久歯が少しでもきれいに並ぶようにお口の環境を整える役割を果たします。治療の開始時期は6~8歳がひとつの目安です。犬歯が生える前に始めることで、犬歯が生えそろう9~10歳までに治療を終えるケースが増えています。
床装置は、お子さま本人が取り外すこともできますが、1日の装着時間が短いと治療効果が得られません。できるだけ長時間(1日14時間以上)の装着が必要です。寝ている間の時間を活用して、ご家族でお子様が床装置を一定時間以上装着するように見守ってください。
床矯正で治療効果が期待される症状
-
歯が生えるスペースが足りない
-
上下デコボコの歯並び(乱ぐい歯/叢生)
-
顎が出ているように見える(受け口/反対咬合)
-
前歯が出ている(出っ歯/上顎前突)
-
上の前歯で下の歯が見えない状態(過蓋咬合)
-
上あごに比べて下あごが奥に引っ込みすぎている(下顎後退)
-
前歯の間にすき間ができている(すきっ歯/正中離開)
-
上下の前歯にすき間ができ咬み合わない(開咬)
床矯正の特長
- 早期治療ならば10万円前後で治療できる
- 健康な永久歯を1本も抜かずに治療ができることが多い
- 装置が取り外しできる
- 成長に合わせて調整するのであまり痛くない
- 寝ている間を有効活用し日常生活を妨げないことも可能
- 食べやすい(食事中ははずすことができる)
- 歯みがきが楽(装置がはずせるため)
- むし歯になりにくい
- 幼児から始められる(6歳~8歳くらい)
- 成人にも応用できる
床矯正のデメリットと適応外
- 本人の自覚と協力が必要
- 多数歯を一度に動かせない
床矯正装置は取り外せるので、食事や歯磨きなど日常生活への不便さを減らせますが、毎日きちんと装着していないと治療効果が期待できません。そのため本人とご家族の協力が必要です。
また装置の性質上、複数の歯を一度に動かすことができないため、床矯正と成人矯正を段階的に組み合わせた治療が必要になる場合があります。
治療費
- 検査費用
(レントゲン・模型製作・口腔内写真等) - 22,000円
- 1個めの装置
(上下それぞれ) - 55,000円~88,000円
- 2個め以降の装置
(上下それぞれ) - 33,000円~
- 修理
- 5,500円~22,000円
- 紛失、破損により
新しく作り直す場合 - 33,000円~
- 再診料
- 2,200円~5,500円
- 保定装置
- 床矯正タイプ:22,000円~ / マウスピースタイプ:5,500円~
プレオルソ・ムーシールド
全ての歯が永久歯に変わる前(3歳~10歳頃)に使うと効果の高い「マウスピース式矯正装置」です。
「家にいる時」と「寝ている時」に装着するだけ! 柔らかく、取り外しが可能なので、安心・安全に治療に取り組んで頂けます。痛みもなく幼児のかたでも行えます。
- 出っ歯
- 受け口(反対咬合)
- 歯がデコボコ
- 噛み合わせが悪い
などのお子さまに使用されています。
一度治っても、成長期になると、再び治療が必要になる場合があります。
そのため、定期検診を受け続けて状態を観察していくことが大切です。
治療費
- 装置代
- 11,000円~55,000円
- 再診料
- 2,200円
- 保定装置
- 床矯正タイプ:22,000円 ~/ マウスピースタイプ:5,500円~
悪習癖改善・トレーニンググッズ
習慣、癖によってお子さまの歯並びと顔立ちは随分と違ってきます。
将来、きれいな歯並びや整った顔立ちになれるように、道具を用いて行う悪習癖の改善方法や、お口や舌のトレーニングを行う方法のアドバイスを致します。
指しゃぶり・爪噛み防止
バイターストップ
いつも開いている「ポカン口」を閉じる習慣作り
ポカンX
口をきちんと閉じるトレーニング
とじろーくん
唇のトレーニング
りっぷるとれーなー
舌の位置を改善するトレーニング
タッチスティック
舌を鍛えるトレーニング
あげろーくん
しっかり噛むトレーニング
パナリング
歯並びを自然に整えることを促すトレーニング
パナスティック
矯正
口元を隠さず笑える!将来の残存歯を増やし全身疾患の予防も期待できる治療
矯正歯科では、永久歯の歯並びを整えることを目的にした歯列矯正を行います。小児矯正(骨格矯正)の第二段階として歯列矯正を行う場合と、永久歯が生えそろった中高生以降であれば、20代、30代、40代、50代と幅広い年代の歯並びの治療ができます。最近では、就職活動や留学、結婚式、転職活動の準備として大人になってからご相談を受けるケースも増えています。
歯並びが乱れていると虫歯や歯周病になりやすいので、将来自分の歯を失うリスクや成人病リスクが高まることもわかっています。矯正をすることで、口元を隠さずに思い切り笑うことができ、歯の向きや角度を整えることで鼻筋と口元の高低差ができるため横顔や口元など、出会った人に与える雰囲気や外見にも変化が現れます。見た目のコンプレックスを解消し、歯並びの乱れが要因のひとつと考えられている全身疾患の予防にもつながります。
ブラケットやワイヤーを使った矯正法の場合、ほとんどすべての歯並びに関連した症例の治療ができます。また矯正装置を目立たせず見えるところだけ治療したい場合は、マウスピースを使った矯正も用意しています。矯正治療に遅すぎるということはありません。気になったときが始めるタイミングです。
矯正相談無料
星野歯科医院では矯正の無料相談を行っております。まずは、お気軽にご相談ください。
※初診料または再診料(保険適用)のみかかります。
尚、当院では難症例や抜歯を必要とする矯正には対応できない場合があります。
その場合は矯正の専門医での治療をおすすめしておりますのでご了承ください。マルチブラケット(ワイヤー矯正)
ブラケットという矯正装置をひとつひとつの歯に歯科用の接着剤を使って貼り付け、装置にワイヤーを通して歯並びを整える方法です。ワイヤーの力を利用して歯を移動させ、歯の重なりやねじれを矯正します。
歯と歯を支えている骨の間には、歯根膜(しこんまく)というクッションのような役割をしている膜があります。この膜の中には、骨を吸収する細胞と骨を作る細胞が存在していて、ゆっくり新しい骨を作り古い骨を吸収する骨の新陳代謝が行われています。
ワイヤーで正しい歯並びになるように弱い力をかけ続け、この新陳代謝が繰り返されることで歯が移動します。マルチブラケットを使った矯正は、ほとんどすべての症例に対応します。
装置が目立ちやすいという欠点がありますが、オプションとして半透明なブラケットや、白いワイヤーを使用することもできます。
特長
- ほぼすべての症例の矯正ができる
- ワイヤーを調整した直後は多少痛みがある
- 矯正装置が目立つ(半透明タイプあり)
- 装着したら原則取り外せない
- むし歯は治療後でないと矯正できない
使用方法
歯科医院で処置をします。 患者様が毎日行うことは特にありません。
適応症
- 乳歯・永久歯が混合している時期の部分的な矯正
- 永久歯が生えそろった後のほぼすべての歯並び矯正
適応外
- ブラケットやワイヤーに対してアレルギーのある方
治療の流れ
-
1. 矯正相談(解析用歯型採取)
-
2. 解析結果の説明
-
3. 矯正開始
-
4. 1ヶ月に一度の来院
-
5. しばらくの間、後戻りしないように保定
-
6. 治療終了
治療期間の目安:1年~3年 ※治療期間は個人差があります。
治療費
- 検査費用
(レントゲン・模型製作・口腔内写真等) - 22,000円
- 1顎につき
- 55,000円~220,000円
- セラミックブラケット
(半透明タイプ)
(オプション) - 上記にプラス22,000円
(1顎につき) - ブラケットのワイヤー交換
- 1顎につき4,400円~
- 再診料
- 2,200円~5,500円
- 保定装置
- 床矯正タイプ:22,000円 ~/ マウスピースタイプ:5,500円~
アソアライナー・NCアライナー
(成人用マウスピース矯正)
歯型をとって作製した透明の薄いマウスピースを利用して行う成人の矯正方法です。
見た目にも目立たず、使用時の痛みや違和感も少ないです。また、取り外しが可能であるため、矯正中に普通に食事・歯みがきができ、むし歯になるなどのリスクも少なく安心です。周りの人に気付かれないように前歯の数本のみを矯正したい時などには、ワイヤーの必要もないのでお勧めです。基本的に前歯の歯並びを矯正する治療法で、歯並びが大きくずれている場合や奥歯の矯正には不向きです。
当院ではマウスピース矯正にアソアライナーやNCアライナーを採用。他のマウスピース矯正に比べると費用を安く抑えることもできます。症例によって最適な方法をご案内します。
特長
- 目立たない
- 取り外し可能
- 痛みや違和感が少ない(個人差あります)
- 金属アレルギーでも治療できる
- 他のマウスピース矯正に比べると経済的
- ホワイトニングも同時に行える
- 途中で虫歯治療もできる
- 慣れるまで発音しにくい(個人差あります)
使用方法
1日17時間以上、マウスピース装着
2週間ごとにマウスピースを取り換える
適応症
- 抜歯無しで矯正可能な症例
- 抜歯しても歯の根の移動が必要のない症例
- 抜歯しなければならない症例だが、ワイヤー矯正による治療との併用が可能な方
- 1日17時間以上、マウスピースを装着できる方
適応外
- 上下の顎の位置が、大きく前後左右にずれている症例
- 歯の「がたつき」がとても強い症例
治療の流れ
- 1.矯正相談・(解析用歯型採取)
- 2.解析結果の説明
- 3.マウスピース作成
- 4.3ヶ月に一度の来院(3ヶ月分づつお渡し)
- 5. しばらくの間、後戻りしないように保定
- 6.治療終了
治療期間の目安:1年~2年 ※治療期間は個人差があります。
治療費
治療期間、使用する装置の数によって料金が決まるので、はじめに型どりをしてシミュレーションします。
その解析結果をもとに、治療後の歯並びの状態や治療期間、費用について説明させていただきます。