学校検診で歯並びにチェックが入っていたら・・・?

夏休みも始まり、親御さんたちは忙しい毎日を送っておられることでしょう。そこで気になるのが、お子さんから渡された、学校の歯科検診結果の内容ではないでしょうか。学校検診ではむし歯の他にいくつかの項目がありますが、その中で歯並びの項目にチェックが入っていたら、必ず矯正治療を考えなければいけないのでしょうか。

学校の歯科検診でチェックされる項目とは?

学校検診とは、小学校、中学校そして高校などで行われる、歯科の集団検診です。各学校によって検診時期は色々ですが、1学期中に学校医による歯科検診が行われ、夏休み前には検診結果の用紙がお子さんに渡されるところがほとんとです。

歯科検診内容でチェックされる主な項目とは、むし歯(う蝕)の有無、歯ぐきの腫れの有無、要注意乳歯の有無そして歯並び、噛み合わせなどです。

親御さんが真っ先に気になるのは、むし歯の有無でしょう。むし歯項目にチェックが入っていたら、まずはお子さんを歯科医院に連れていき、むし歯治療を希望されると思います。歯科医院で受診し、学校検診のとおりむし歯が見つかった場合、早期に治療をすることで悪化を防ぐことが可能です。また学校検診では分からなかったむし歯も見つかることがあります。

歯ぐきの腫れも、むし歯や歯肉炎に繋がるため、学校検診の用紙をもらったら、チェックが入っていた場合はもちろん、チェックが入っていなくても歯科医院で受診をしておくと安心でしょう。

歯並び・噛み合わせの項目にチェックがあったら?

では学校検診で、「歯並び・噛み合わせ」の項目にチェックが入っていたらどうでしょうか。お子さんの口元が明らかにガタガタの歯並びや受け口と言った、目で見て分かる状態であったら受診を考えることでしょう。

しかし、歯並び自体はガタガタでなくとも、噛み合わせに問題がある場合は、親御さんでは気づきにくいこともあります。そのため、歯並びや噛み合わせの項目にチェックがあったら、「歯並びは揃っているのにどこが悪いの?」と疑問に思われるかもしれません。

歯並び自体は悪くないのに噛み合わせに問題があるのは、「出っ歯」「過蓋咬合」「開咬」が考えられます。出っ歯の場合、歯だけが前へ飛び出ていたら分かるのですが、骨格ごと前に出ていると、案外気づきにくいのです。

もし学校検診で歯並び。噛み合わせの項目にチェックがあったら、まずはかかりつけ医を受診しましょう。親御さんでは気づかない、不正咬合が指摘されて初めてお子さんの不正咬合に気づくことがあります。そしてそれは、将来のお子さんの歯の健康に直結する可能性が高いかもしれません。

そのまま放っておかず、かかりつけ医に相談をしましょう。かかりつけの医院が小児矯正を取り扱っているなら、小児矯正の相談をすることが可能です。矯正を取り扱っていない医院さんなら、矯正歯科に紹介状を書かれるかもしれません。また、様子見と言われることもありますので、歯並びの項目にチェックが入っているから絶対に矯正治療をしなければならない、というわけではありません。

大切なことは、お子さんの歯並びや噛み合わせを親御さんが把握することです。むし歯や歯肉炎と違い、歯並びが悪くない不正咬合は親御さんでは気づかないこともあります。お子さんから学校検診の用紙を渡されたら、チェックがある項目はもちろん、チェックが無くても歯科医院で問題がないかどうか受診されることをお勧めします。

当院の小児矯正についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院

銀歯がお勧めできないのはどうして?

虫歯で歯を削った部分の代表的な修復方法は、銀歯です。しかし、銀歯は保険適用で安く治せる以外には、メリットはほとんどありません。保険治療の第一選択肢である銀歯ですが、あまりお勧めできないのはなぜでしょうか。

銀歯を選ぶ理由とは?

歯科治療には、保険診療と自費診療がありますが、多くの方は保険診療を選択するのではないかと思います。虫歯で歯を削った場合、削った部分を修復する治療が必要となりますが、保険適用の素材と自費の素材から選ぶことができます。

前歯など、見た目が重視される部位はセラミッククラウンなどの自費素材を選ぶ方が増えていますが、奥歯など大きな口を開けない限り、あまり見えない部分は保険適用の素材を選ぶのが一般的と考えられるでしょう。

保険素材で選べるのはレジンと銀歯で、最近ではCAD/CAM冠も選択できるようになってきています。

中でも銀歯は、奥歯の被せものによく使われます。では、患者さんはなぜ銀歯を選ぶのでしょうか。

・費用を抑えることができる

銀歯は保険適用です。金銀パラジウム合金という金属は歯科治療において保険適用の素材のため、安価で治療できることが選ばれる最大の理由です。

・金属なので丈夫

金属は固いため、割れたりしにくく丈夫です。特に噛む力を必要とする奥歯の場合、金属の被せものだとしっかり噛むことができます。レジンだと欠けたり割れたりすることがありますが、金属の被せものが割れるということはめったにありません。このように、金属は丈夫というのも大きな理由です。

銀歯がお勧めでない理由とは?

銀歯は安い、丈夫という理由で選ばれることが多いのですが、それ以外にあまりメリットはありません。保険で安くて丈夫なのに、なぜお勧めでないの?と疑問に思うかもしれないでしょう。見た目が気になる、という理由以外に銀歯があまりお勧めでない理由を挙げてみます。

1.二次カリエスになりやすい

銀歯の最大のデメリットは、二次カリエスになりやすいことです。二次カリエスとは、虫歯の再発です。特に銀歯はプラークが付きやすく、歯との接合性もあまり良くないため、歯と銀歯の間から虫歯菌が入り込みやすく、銀歯の下で虫歯が再発してしまうのです。

2.再治療を繰り返しやすい

二次カリエスなどが原因で銀歯が外れてしまうと、再治療が必要になります。再度銀歯を付けると、数年後にまた二次カリエスが起こりやすくなり、再治療を繰り返してしまいます。再治療のたびに歯をけずるため、だんだん歯の面性が少なくなり、最終的に歯を残せなくなることもあります。

3.対合の歯を痛めやすい

銀歯は丈夫ですが、対合の歯を痛めやすいというデメリットもあります。特に噛む力が強い方、歯ぎしりの癖がある方は、健康な対合を歯を痛めることもあるので要注意です。

銀歯のデメリットを十分理解し、歯の健康を考えた素材を選びましょう

このように、銀歯には安価、丈夫という点を上回るデメリットがあります。特に二次カリエスは歯を失う大きな原因です。自費素材のセラミッククラウンなどは二次カリエスになりにくい素材で、費用面を除くとメリットが多い素材です。二次カリエスの治療を繰り返すと、最終的に自費素材と変わらない費用を費やすことにもなりかねません。

大切なことは、歯の健康を維持することです。保険の銀歯が一概に悪い、というわけではありませんが、どの方法が歯の健康維持にとって最適なのか、よく相談して素材を選ぶようにすると良いでしょう。

当院の審美素材についてはこちら 桑名駅より徒歩5分 星野歯科医院